延宝期に焼かれ始めた本歌の鍋島焼は、最高の陶工集団により抜群の技巧を駆使して製作されました。
中村公法は、それに魅せられて以来、その再現を目指して研究と試作を続けました。
そして彼は、秘伝となっていた技法を会得し、それを忠実に守りながら、一つひとつ手造りと手描きで当時の作品を彷彿とする作品に仕上げることに成功しました。
彼の作品は、「形・質感・色・柄が本歌と変わらない完璧なレプリカである」と、専門家が高く評価しています。
ほとんどの本歌は、美術館でガラス越しに見ることしかできません。
ぜひこの機会に、彼の作品を手に取って、本歌の作風を楽しんでみてください。
中村 公法 (なかむら きみのり)の略歴
●肩書:伊万里陶芸美術協会会員
●出没年:昭和30年〜
●出身地:佐賀県伊万里市
●事蹟
昭和45年:伊万里の窯元に入り、鍋島陶片の研究をする。
昭和62年:九州山口陶磁展で産業陶磁部技能賞を受賞する。
平成4年:戸栗美術館・東京国立美術館・サントリー美術館・栗田美術館にて作品展示。
平成8年:独立して公法窯を開窯する。
色鍋島の美しさの再現のために研究・試作を重ね、その形状・質感・色・柄がオリジナルそのものと同じであると専門家や美術館から判定される。
伊万里焼 中村公法 作 藍鍋島 染付 波兎 模様 中皿
¥150,000価格
消費税込み |