作家略歴
12代 酒井田 柿右衛門 (さかいだ かきえもん)
- 生没年:明治11年〜昭和38年 享年85歳
- 出身地:佐賀県有田町
- 事績
大正6年:11代柿右衛門の死去に伴い39歳で十二代柿右衛門を襲名する。
大正8年:実業家の小畑秀吉と柿右衛門合資会社を設立する。 12代柿右衛門は、11代柿右衛門が商標登録していた「角福」銘と赤絵製陶技術を柿右衛門合資会社に出資金 代わりに出資する。
昭和3年:12代柿右衛門は柿右衛門合資会社を脱退する。 「角福」銘は柿右衛門合資会社が引き続き使用することになり、そのため12代柿右衛門は「柿右衛門作」銘を 使い始める。
昭和28年:長男の渋雄(13代柿右衛門)と濁手を復興し、「柿右衛門300年展」で発表する。
昭和30年:無形文化財に選ばれる。 第2回日本伝統工芸展に初めての濁手作品「濁手草花文八角鉢」を出品し、日本工芸会長賞を受賞する。
昭和32年:第3回日本伝統工芸展に「濁手草花文蓋物」を出品し、文化財保護委員長賞を受賞する。
昭和33年:ブリュッセル万国博覧会に「牡丹文食器」を出品し、グランプリを受賞する。
昭和37年:勲四等瑞宝章を授与される。
14代 酒井田 柿右衛門 (さかいだ かきえもん)
- 肩書:人間国宝
- 生没年:昭和9年~平成25年
- 出身地:佐賀県有田町
- 事績
昭和44年:九州山口陶磁展にて第三席を受賞する。第31回 一水会展にて優秀賞を受賞する。
昭和52年:九州山口陶磁展にて第二席を受賞する。
昭和54年:第41回 一水会展にて一水会賞を受賞する。
昭和57年:柿右衛門製陶技術保存会会長に就任する。14代柿右衛門を襲名する。
昭和58年:サンフランシスコにて14代柿右衛門展を開催する。 サンフランシスコ市より名誉市民の称号を受け「市民の鍵」を贈られる。
昭和61年:第33回 日本伝統工芸展にて日本工芸会奨励賞を受賞する。
平成4年:第39回日本伝統工芸展にて日本工芸会奨励賞を受賞する。
平成13年:色絵磁器の分野で国の重要無形文化財(人間国宝)に認定される。 アンカラ・イスタンブール・ベルリン・エルサレム・フランクフルト・デュッセルドルフ・シンガポール・バンコク・ モスクワ・パリ・リスボン・ワシントン・サンパウロ・シカゴ・デトロイトにて十四代柿右衛門展を開催する。
- 肩書:伊万里陶芸美術協会会員
- 出没年:昭和30年〜
- 出身地:佐賀県伊万里市
- 事績
昭和45年:伊万里の窯元に入り、鍋島陶片の研究をする。
昭和62年:九州山口陶磁展で産業陶磁部技能賞を受賞する。
平成4年:戸栗美術館、東京国立美術館、サントリー美術館、栗田美術館にて作品展示。
平成8年:独立して公法窯を開窯する。 色鍋島の美しさの再現のために研究・試作を重ね、その形状・質感・色・柄がオリジナルそのものと同じであると、専門家や美術館から判定される。