top of page

骨董

骨董とは、希少価値や美術的価値のある工芸品や民芸品のことを言います。 

世界的に骨董品の定義は、100年以上前の物とされています。

書画を除いた古物を指し、具体的には、古い陶磁器や漆器、木竹、金属、石、玉、ガラス、象牙等の器物、

彫刻、染織品、刀剣武具、仏教美術品などである。

古人が使用したものを、文人たちが実用と愛玩のために蒐集する風習が室町時代からおこり、

江戸中期ころからそれらを骨董と呼ぶようになりました。

bottom of page